忍者ブログ

HYBRID SENSES @ BLOG

「HYBRID SENSES」 ブログ版 ・ アニメネタやら漫画ネタやらをつらつらと・・・ところにより絵日記仕立てだったり・・・

Home > 近況

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年も宜しくお願い致します。

2013年・年賀絵

なんと1年以上も開けてしまいました。
前回の記事が去年の年賀のご挨拶だなんて・・・

このままじゃいかん、とか毎回思うんですがねぇ。

書くことはいっぱいあっても、「絵」を載せなきゃならんしなぁ(そんなことはないんですが)とか思っちゃって、結局更新が滞っちゃうんですよねぇ・・・

文章だけでも更新しようかな、以前みたいに。

拍手

PR

謹賀新年です。

2012年・年賀絵

この日記を更新するのも久しぶり(汗)
そもそも絵を描いたこと自体が久しぶりなので無理も無いですが・・・

この放置状態をもうちっとどうにかしたい。
・・・とか思うけど、なかなか行動が伴わない(><)

などとヘコみながらスタートを切る新年なのでした。

拍手

ついに来た!

実際は1月中のことだったんですが・・・
長年のショボいテレビとは雲泥の差の液晶テレビがウチに来ました。

東芝のレグザです。
37V型なのでデカイです。
思いのほか生活空間が狭くなってしまいましたが、そんなのはもうどうでも良いです(^^

REGZA・37Z9000

設置前に記念撮影。
左上のちっさいのが今まで使っていたテレビです。
画面だけ比較すると4倍近く大きくなりました。
レグザリンクで稼動可能な外付けのHDDも購入したし、これからが益々楽しみだなぁ・・・

拍手

タコヤキ・・・かと思いきや・・・

会社に来られたお取引先の方から頂戴いたしました。

たこやき?・その1

たこやん???
・・・パッケージの左上の方に何か書いてあります。

たこやき?・その2

( ̄ロ ̄;

とりあえず中身を拝見・・・

たこやき?・その3

爪楊枝はシャレで刺しました(笑)
実はこれ、タコヤキそっくりのお饅頭です。
どう見てもソースの味がしそうなんですけどねぇ・・・

食べてみれば普通のお饅頭の味がしました。
美味しかったですヨ。

ごちそうさまでした。

拍手

すげーインパクト

年末に会社の有志でとあるスポーツセンターに遊びに行った・・・。
ふと壁に目をやると何やらディープインパクトなポスターを発見。

ボウリングのポスター

いやぁスゲーなこれ。
夢に出て来そう・・・。

拍手

HDDレコーダー再生計画

ウチには数年前から導入したHDDレコーダーがあります。
東芝のRDシリーズと言うものなんですが、度重なる録画状況の変化に対応して買い足した結果、今ではこれが3台も稼動しています(笑)

我が家のHDDレコーダーの始祖は「RD-XS41」と言う機種。
これはウチで稼動開始後1年と経たない内にハードディスクがクラッシュしてデータが全てとんでしまったと言う苦い思い出があります。
メーカーを呼んだら保証期間内だったので無料で修理してくれましたが、どうやらこの機種の早い製造ロット分には初期不良を原因とした同様の症状がよく見られたとか・・・

その後は快調に機能していて、ハードディスクの不具合は発生していません。
しかしDVDドライブが徐々に不調となって行き、今ではDVD-Rのみならず市販されているDVDメディアですら認識できないと言うていたらく・・・(笑)

そうなる前に購入した2台目は「RD-XS43」。
こちらはWチューナー搭載機で、初号機が使えなくなっても大丈夫な様に購入したものです。
こちらのハードディスクは最初から快調で故障知らず。
だけどDVD-Rの書き込みでエラーが発生する率が増えてきています。

「43」には「ネットdeダビング」と言う機能が追加されていて、これは家庭内LANでPCに繋げたRD同士がLAN経由で録画データのダビングをすることが可能・・・というもの。
ただしこの機能に対応した機種間のみ、と言う条件付きでしたが・・・。

と言うことでもう1台、「ネットdeダビング」対応の機種が欲しくなった私はほどなく3台目を購入。
「RD-XS34」と言うやや廉価版的な機種でしたが・・・。

実は最近になってこの「34」のDVDドライブも不調になってきました。
メディア認識力が低下して、焼きこみエラーも頻発するようになってきたのです。

そろそろ地デジチューナー搭載機へ買い替えの時期か?とも思いましたが、ウチの場合はケーブルTVで地デジの視聴は可能だし、とある方法でケーブル放送も地デジ放送もRDへ記録することが可能になってます(画質はやや劣化しますがDVDへの焼きこみも可能・・・。この方法については多くは語りません。)。
つまりアナログ放送終了後もまだまだ現役としての需要があるわけです。

そこでDVDドライブのみをすげ替える戦法をとることにしました。
ちょっと検索すればこの方法についてはたくさんヒットしますので、ここでは詳しく説明しませんが、非常に簡単に取り替えることが可能のようです。

購入したのはアイ・オー・データの「DVR-AM16CV」と言うDVDマルチドライブふたつ。
これらを「43」と「34」のDVDドライブと交換しました。
もちろんメーカー保証外の方法ですので、以降は何か不具合が発生してもメーカーの関知するところではなくなりますが、どのみちすでに保証期間を過ぎた過去の製品ですのでかなり気軽に作業をしました。

結果は上々で、DVDメディアの再生もDVD-Rの焼きこみ&再生も問題なく行えるように復活しました。
うれしい限りです。

この修理をメーカーへ依頼すると1台あたり2万数千円から3万円の修理費がかかってしまうとのことでしたが、自分で行う分にはドライブの実費しかかかりません。
1台1万円弱のドライブを購入したので、トータルで4万円強の経費節約がはかれたわけです。
成功してヨカッタ。

あ、初号機「41」のDVDドライブは死んだままになってます。
この子はDVDに残さないことを前提とした番組専用の録画機になってますので(笑)

同様のことをやってみたい方はネットで検索してみるといいでしょう。
ただし、「自己責任で」と言うことは言うまでもありませんが・・・。

拍手

大晦日に行ってきました☆

年末に仙台へ帰省した折に地元の三越で高橋留美子展が開催されていました。
学生時代の友人が教えてくれたのですが、本当に感謝です。
もちろん見てきましたとも。

高橋留美子展・リーフレット

見破る方も時々おられますが、僕のキャラクターデザインの根底には実は「うる星やつら」があったりします。

サンデー連載当時、このマンガの模写などを通して絵の勉強をしたものです。
その後に影響を受けた作家さんが多岐に渡るので、まったく違った絵柄に行き着いてますが、昔は資料も見ずにラムちゃんやあたるやテンちゃんや錯乱坊などを描けたりしたものですよ。

実は高橋留美子先生の生原稿を見るのは初めてのことでしたが、やはり印刷物で見るのとナマで見るのとでは受ける印象が大きく異なりますねぇ。

久しぶりにGペンとパイロットの製図用インクで絵を描きたくなって来ましたよ(笑)

あと何げにポイントが高かったのは、いろんな漫画家さんやイラストレーターさんの描いた「ラムちゃん」が展示してあったことです。
これは凄かった。
PC出力のものもあったのかもしれませんが、ほとんど生原稿だったと思います。
スゲー!

原哲夫先生の描くラムちゃんとか、星野之宣先生の描くラムちゃんとか、北条司先生の描くラムちゃんとか、吉崎観音先生の描くラムちゃんとか、いとうのいぢ先生の描くラムちゃんとか・・・・・・

2008年最後にものすごく有意義な時間を過ごすことができました。
去年は「絵を描くゾ!」などどほざいておきながら、結局ひとっつも絵を描かなかった僕でしたが、高橋先生の絵を見ながらずっと心の中で「ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。」とつぶやいておりました(><;

今年こそは絵を描く頻度をアップさせたいですね。

拍手

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
いやぁ~2008年も終わり、2009年がやって来ましたねぇ・・・。

とうとううちのサイトのトップ絵は昨年の年賀絵のままでした(汗)
それどころか新年を迎えた今現在も昨年の年賀絵のままです(大汗)

2009年版の年賀絵は現在鋭意制作中ですのでいましばらくお待ちください。
一応今年も看板娘たちが丑年にちなんだおバカぶりを発揮する4コマまんがの体裁となっておりますよ。

完成したらおなじみの皆様にはこちらからメールや掲示板等を駆使して配って歩きたいと思います。

今は仙台の実家に帰省中なので、次週末ぐらいには完成するのではないかと・・・(^^;

首を長くしてお待ちいただければ幸いです・・・。

拍手

外付けのハードディスクが壊れました(泣)

少し前から異音を発していた外付けのハードディスクがお亡くなりになられました。
容量250GBと、昨今の大容量化の動きの中では比較的おとなしめのスペックですが、ウチではもっとも大容量のHDDのひとつです。

悲しいことにこのHDDには僕の描くCGのデータが全て放り込まれていました。
バックアップを取ったのは2004年から2005年にかけて・・・

まぁ最近は絵を描くことが少なかったので膨大な量のデータが消失したわけではありませんが、近年のお気に入りの絵が全部消えてしまったのは少々イタイです(><)

まぁ、異音がしてるのに放置していたのがイケナイわけなんですけどね・・・。

で、落ち着いて調べてみたら結構衝撃的な状況でした・・・

2005年・年賀絵

↑この絵は2005年の年賀絵でしたが、なんとかここまではバックアップが成立していたのでデータが残っていました。

消えてしまったのは以下の絵たちです・・・

2005年・暑中見舞い絵

↑2005年の暑中見舞い絵。
これはその前年に描きかけていたものですが、完成に至らなかったので2005年に完成させたものです。
相当苦労して描いた「ひまわり」のデータと仕上げの過程が2005年に更新されたもので、それ以前のデータは残りましたが、苦労した「ひまわり」は下塗りを残して消え去りました。

2006年・ハロウィン絵

↑2006年のハロウィン絵。
一気に1年以上間が開きますが(笑)
結構お気に入りだったこの絵も縮小版しか手元に残っていません。

2007年・年賀絵

↑2007年の年賀絵(まんが?)
これも消えてしまいました。

2007年・暑中お見舞い

↑2007年の暑中見舞い絵。
コレ自体も未完成品だったのですが、したがきの取り込み画像からこの段階に至るまで全て消失です・・・。

2008年・年賀まんが

↑いまだにウチのトップを飾ってる(ヲイ)絵ですが、これも消失です。

「交響詩篇エウレカセブン」エウレカ

↑エウレカ(版権物)も消えました。

「涼宮ハルヒの憂鬱」涼宮ハルヒ・完成画

「涼宮ハルヒの憂鬱」朝比奈みくる・完成画

「涼宮ハルヒの憂鬱」長門有希・完成画

↑涼宮ハルヒの消失(コラ)
全部消えました。
これら版権絵は全て2006年の作品ですね。

まぁ消えてしまったことで少々落ちこんでしまったのも確かなのですが、今は逆に「いままで以上の絵を描きゃいいじゃん」とか思ってたりしてます。

とか言いつつもなかなかお絵かきできないのが現状なんですがね(笑)

拍手

ケーブルが来た!

先週の土曜日、ついに我が家にケーブルテレビが入りました。
ネット環境の移行は面倒なのでテレビのみの導入ですが・・・。

残念ながらモニタとして使用しているテレビはブラウン管の小さなやつ(SONYなのに「タイマー」が作動せずかなり長期に渡って稼動中です・笑)なので、少々もったいない仕様ではありますが・・・。

これで地獄の様なアニメ地獄がさらに加速しそうな勢いですよ。

て言うか、「ディスカバリーチャンネル」だの「ナショナルジオグラフィックチャンネル」だの素敵なチャンネルが山の様に・・・

だめだ、録画しておいても見る時間がないー・・・

やばいスパイラルに突入です。

拍手

このブログは・・・

このブログは、CGとWEBコミックを中心としたサイト「HYBRID SENSES」内のコンテンツ(=日記)として開設したものです。 むろん単体でもお楽しみいただけますが、気が向いたら本店の方へもお越し下さい。

本店サイトへ・・・

↑クリックで本店へジャンプ!

プロフィール

HN:
たのひろ
性別:
男性

pixiv

TINAMI

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

AC

ACCESS ANALYSIS